目次
石割神社ってどんな神社?開運のご利益と見どころ
石割神社は、山梨県・山中湖のほど近くにある、知る人ぞ知るパワースポットです。
特に「大きな割れ石」のご神体と、登山気分を味わえる立地で人気を集めています。
巨大な割れ石と「3回くぐると願いが叶う」言い伝え
境内にあるご神体の大岩が「石」の字に似ていることから石割神社の名がついたといわれています。
この大岩は割れていて、人一人が通れるくらいの隙間があります。
この割れ目を3回通ると願いが叶うという言い伝えがあり、ユニークさから外国人にも人気があります。

実は標高1400mにある?ちょっとした登山でもご利益満点
石割神社は、なんと標高1,413メートルの石割山の途中にあります。 そのため、神社にたどり着くまでには403段の階段を登る必要があります。 ちょっとした登山ではありますが、運動不足の方でも45分〜1時間程度で到着できます。
石割神社へのアクセスと駐車場情報
アクセスは車でも公共交通でも可能です。
登山口には無料駐車場があり、観光の拠点にもなっています。
石割神社駐車場(無料/トイレあり)
石割神社登山口のすぐそばには無料駐車場があり、20台ほど停めることができます。 トイレもあり、登山前に立ち寄れる安心ポイントです。 休日や紅葉シーズンは混雑することがあるので、早めの到着が安心です。
私が訪れた平日の午前10時頃は、車は5、6台の駐車でした。
公共交通機関でのアクセス方法
電車で訪れる場合は、富士急行線「富士山駅」や「河口湖駅」からバスに乗り換え、「石割山ハイキングコース入り口」バス停が最寄りになります。 ただし、本数が少ないため事前の確認を忘れずに!
初心者にもおすすめ!石割山登山ルートと所要時間
登山といっても、きちんと整備された道なので初心者でも安心して楽しめます。
階段地獄の急登!登山初心者はゆっくりがポイント

登山口から神社までは、階段からスタートします。最初は段差が緩やかがですが、徐々に大きくなる上、この階段が403段続くので、最初から全力で行かないことが大切です。 途中に休憩スペースもあるのでゆっくりとしたペースで登れば、登り切ることはそう難しくはありません。
なお、道中に売店や自動販売機はないので、飲み物は持参するようにしましょう。
神社から石割山山頂へ!富士山の絶景を拝もう
神社を参拝したあとは、さらに20分ほど歩くと石割山の山頂に到着します。 晴れた日には、富士山が目の前にドーンと見える絶景スポットです。 登ってきた疲れも吹き飛ぶほどの絶景です。

石割神社の参拝マナーと御朱印について
参拝時のマナーを守ることで、気持ちよく神聖な場所を楽しめます。

御朱印はある?授与場所や注意点
現在、石割神社では御朱印の授与は行われていません。 無人の神社なので、参拝はセルフスタイルになります。
開運アイテムやパワーストーン情報も調査
内には特にお守りやパワーストーンなどの販売はありませんでした。 しかし、圧倒的な迫力の岩そのものがパワースポットです。また、山の中腹に鎮座する神社の雰囲気に心が洗われます。
実際に登ってみた!Vlogで雰囲気をチェック🎥
実際の雰囲気を感じたい方は、私のYouTubeチャンネル「ちょい得トラベル」にアップしたVlogをぜひご覧ください! 登山の様子や割れ石の映像を収録しています。
石割神社とセットで寄りたい山中湖の立ち寄りスポット
石割神社の帰りに寄りたい、おすすめのスポットも紹介します。
紅富士の湯(富士山を見ながら温泉♨️)
富士山を眺めながら入浴できる人気の温泉施設です。 登山の疲れを癒すのにピッタリで、おすすめの場所です。
富士山は何度見ても飽きません!
ペーパームーン(絶品ケーキ&カフェ☕)
山中湖では有名なカフェで、美味しいケーキと落ち着いた空間が魅力。 ハイキング後のご褒美スイーツにぴったりです。

まとめ|石割神社は登山とご利益を一緒に楽しめる開運スポット
✅ 割れ石のくぐり抜けで願いが叶うと言われる神秘の神社
✅ 富士山を眺めながらの登山は最高のリフレッシュ(初心者の方にもおすすめ)
✅ 周辺の温泉やカフェとあわせて、癒しの週末旅にぴったり(都内からの日帰りも可能)
自然と信仰が融合した石割神社。 山中湖エリアを訪れる際には、ぜひ立ち寄ってみてください!
コメントを残す